Q:Q.子どもが小麦アレルギーに!治るのでしょうか?

A.「子どもが食物アレルギーになってしまった…」親としてはとても心配ですよね。

しかも、あらゆる食べ物の中に入っている小麦のアレルギーとなると、保育園や幼稚園、学校に通わせるのも不安になってしまいそうです。

今回はそんな小麦アレルギーについて、治るものなのかどうか、また気をつけなければならない点も合わせて紹介していきます。

【食物アレルギーとは】

食べものが原因となり起こるアレルギーを「食物アレルギー」と呼びます。

主な症状としては、蕁麻疹などの皮膚症状や、お腹が痛くなったりゆるくなったりする消化器症状、また呼吸が苦しくなるなどの呼吸器症状があり、この症状のうち2つ以上の症状が急激に起こってしまうことを「アナフィラキシー」と言います。

最近では、子どもの10人にひとりの割合でこの食物アレルギーがあると言われていて、食べられるものを制限しなければならない子どもが増えているのが現状です。

【小麦アレルギーは治るの?】

食物アレルギーを引き起こす食べ物には、いろいろなものがあります。

その中でも鶏卵や牛乳、大豆や小麦のアレルギーは3歳までに50%、小学校に上がるまでに7〜80%が治ると言われています。

ですが、中には大きくなっても治りきらないケーズもありますので、定期的にアレルギー検査をして、現状の把握をするようにしてください。

【小麦アレルギーの注意点】

小麦アレルギーは、子どもの成長とともに治っていくものですが、治りきるまでの間注意しなければならないことがあります。

<食べられるものと食べられないものの見極め>

小麦を使った食べ物といえばパンや麺類が代表的ですが、カレーやシチューのルウにも小麦が使われています。

またクッキーやケーキなどの洋菓子や、饅頭などの和菓子にも多く使われているので、しっかりと原材料をチェックしてから子どもさんのお口に入れてあげるようにしましょう。

<食器の使い回しやシェアをしない>

家族でお皿やお箸を共有してしまうことは、小麦を始めとする食物アレルギーを持つお子さんにとってとても危険なこと。

うっかり小麦がついたお皿やお箸に触れた食べ物を口に入れてしまうと、少量でもアレルギー反応を起こしてしまう可能性があります。

始めは少し面倒だと感じるかもしれませんが、アレルギーの症状に苦しまないためにもしっかりと注意してあげてくださいね。

【まとめ】

小麦アレルギーは成長とともに治ることが多いアレルギーです。

ですから、子どもさんに小麦アレルギーがあるとわかってもあまり落ち込まず、しっかり治るのを待ってあげましょう。

また最近ではパンやパスタでも小麦が入っていないものも売っていますので、上手に利用して、おいしく楽しい食育にしてあげてくださいね。

Q:Q.母乳と粉ミルク、どちらの方がいいのでしょうか?

A.生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳または粉ミルクから栄養を摂り成長します。

そこでよくお母さんたちから「母乳と粉ミルク、どちらがいいの?」という質問を聞きます。

大切な赤ちゃんがすくすく成長していくための栄養源、親としてはとても気になりますよね。

ここでは母乳と粉ミルクそれぞれの良い点や、気をつけたい点を詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

【母乳と粉ミルクの良いところ】

一般的には母乳育児の方が赤ちゃんにとって良いと言われてはいますが、母乳と粉ミルク、それぞれ良いところがたくさんあります。

<母乳>

出産後1週間ほどの間に出る黄色くとろっとした初乳の中には、赤ちゃんが必要とする栄養はもちろんのこと、病気に対する免疫がたっぷり含まれています。

また母乳は、いつでもすぐにあげられるのでミルクを作る手間が省けたり、哺乳瓶なども要らないので準備や片付けが不要だったりと、とっても楽です。

そしてお母さんの子宮の回復がスムーズにおこなわれ、体重も落ちやすくなります。

<粉ミルク>

粉ミルクは赤ちゃんがどのくらい飲んだのかがはっきりわかることから、赤ちゃんが必要なだけ飲めているかどうかが把握できます。

またお母さんが疲れているときなどは、お母さん以外の人でも授乳をしてあげることが可能。

さらには、粉ミルクは赤ちゃんの腹持ちがいいので、母乳での授乳よりも長い時間眠ってくれるという嬉しい点もあります。

【母乳と粉ミルクの注意したい点】

では、次に母乳と粉ミルクそれぞれの注意点・デメリットを見ていきましょう。

<母乳>

母乳はお母さんの食べたり飲んだりしたものが、そのまま赤ちゃんのお口へ入ることになります。

ですから、食事はもちろんのこと薬やお酒にも細心の注意を払わなければなりません。

また、乳房が切れるなどのトラブルや、お出かけの際には授乳に気を使わないといけないという状況もあるでしょう。

<粉ミルク>

粉ミルクは赤ちゃんの免疫力が不足する可能性があるほか、ミルクや哺乳瓶など授乳のために必要な物を購入しなければなりません。

また慣れないうちは調乳に時間がかかり、赤ちゃんを待たせてしまうこともあるでしょう。

【まとめ】

母乳は赤ちゃんが必要とする栄養源としてもっとも適しているということから一般的には母乳育児が推奨されています。

ですが、最近では粉ミルクの成分もとても良く、母乳育児が必ずしも「いちばん良い」とは限りません。

お母さんと赤ちゃんの置かれた環境や状況によって合うものが「いちばん良い」のです。

おかあさんがストレスなく、赤ちゃんと一緒に成長できますように、応援しています。

Q:Q.いつから離乳食をあげたらいいの?


A.赤ちゃんは生まれてからミルクや母乳しか飲んでいませんが成長するにあたり離乳食を開始するようになります。ですが「そもそもいつから離乳食をあげればいいの?」と疑問に思うママは多いです。

ミルクばかり飲んでいたのにいつから食べられるの?という疑問に答えるべく、今回は離乳食の時期について解説していきます。

一般的には離乳食は6ヶ月頃から

一般的な割合だけで見ると首が座り、おすわりができるようになってくる6ヶ月頃から離乳食を開始する人が多いようです。


ただ、月齢だけで開始するのではなくある程度離乳食を開始するためのポイントがあるのでご紹介します。

離乳食が開始できる合図

赤ちゃんは日々成長しているので、1日で随分と変わります。そんな赤ちゃんの変化を見極めて離乳食を開始してみてください。

  • 首が座っている
  • 腰が座っている
  • よだれがしっかりと出る
  • 食べ物をじーっと見つめる
  • 興味を示す
  • スプーンを口に入れても舌で押し返さない

上記のようなポイントが揃うとそろそろ離乳食を開始しても良い合図といえます。特に、座って食べさせることがほとんどなので、首と腰が座っていることはかなり重要なポイントです。

また、大人が食べているところをじーっとみていたり、食べ物をみてよだれが出るのも食べ物に興味が出ている証拠です。

さらに、スプーンなどを口に入れても舌で押し返さないようなら口にものが入ることに抵抗がない証拠ですので、離乳食へとステップを進めてもよいでしょう。

離乳食で注意したいポイント

離乳食はきちんとあった時期に始めてあげることで味覚の発達が進みますが、注意したいことがあります。それは、アレルギーです。

  • 小麦
  • 牛乳
  • エビ
  • カニ
  • そば
  • 落花生

上記は、アレルギーの7大品目となっていますが、特に離乳食を上げる上で注意したいものです。そのほかにも南国系のフルーツなどもアレルギーが出やすい食材なので、離乳食を与える時は注意してください。

また、細菌などの感染を防ぐために、基本は加熱処理したものだけあげるようにしてください。生野菜も栄養は豊富ですが、大人の内臓とはまだ違うので注意してあげてください。


Q:延長保育はありますか?

Q: 延長保育はありますか?

A:はい。延長保育をしております。

Q:制服はありますか?

Q: 制服はありますか?

A:いいえ。制服はございませんので、お好きな服装でご利用ください。

Q:保育園の休園日を教えてください

Q: 保育園の休園日を教えてください?

A:休園日は、日曜日、祝日、年末年始を休園とさせて頂いております。

Q:一時保育は行っていますか?

Q: 一時保育は行っていますか?

A:はい。一時保育をしております。

 あゆみ歯科クリニックで治療される際は、無料で一時保育をさせて頂いております。

 治療中以外の利用は1時間800円で利用頂けます。

Q:保育料について

Q: 保育料はどれくらいかかるのでしょうか?

A:御年齢によって変わりますが、

0歳児 37,100円
1歳児 37,000円
2歳児 37,000円
3歳児 31,100円
4歳児 27,600円
5歳児 27,600円

となっております。

Q:見学はできますか?

Q:見学はできますか?

A:はい。
随時受付しておりますので、お気軽に電話、メールにてお問い合わせ下さい。